更新日: 2004/03/10




2003.11.12 (Wed)

死んで花実が [words]

咲くものか、あるいは、な(生)るものか、という言葉はとても日本的だと思う。

同じ「死んじゃダメだよ」と言うにしても、たとえば英国17世紀の医師トーマス・ブラウンのように

生きることが死ぬことより恐ろしいのなら
真の勇気の証は、あえて生きることにある

と、眉間にシワを寄せてピューリタンに頑張るのを期待することだってできるのだろうけど、これだと常に「真の勇気」を問う審判にかけられているようで息が詰まりそうである。

しかしこれを、花が咲いて実が成るように、これからいいことだってあるかもよ、てな具合に言われれば、まあ1日に何回かは絶望的な気分になるとしても、そこに響くのは「真の勇気」の欠如を糾弾する声じゃなくて、むしろ「まあそういうこともあるけど、そう長くは続かないのでは?」という鷹揚な、あるいはものすごくいい加減な声音なわけだから、聞かされる方だって「そりゃまあ、そうかもね」という気になってくる... のではないかと思う。

もちろんそういう「曖昧さ」がけしからんのだ、と考えることもできる。

「花実が咲く」ったって、風も吹けば霜が下りることだってあるわけで、そんな不確実かつ曖昧なことを頼りに生きるというのは、自分がどこからやってきて、どこにいくのかを結局は分かっていないことなのだ。で、本来の自分を分からないまま生きるということは、いつかは死ぬまでの限られた時間への途上にある今現在の自分(と、そこから将来にわたっ続いていく自分)に対して責任を果たしていないことなのである、とかね。

ところが「花実が咲く」ような時間の中に存在するということは、本来の自分などというものは何から何まで自分で決められる筋合いのものではなくて、植物に花が咲いて実がなったり、春になれば雪がとけて水が流れる、あるいは空が青々と広がることもあれば嵐がやってくることもある、といった具合に、自分がどうのこうの言う前に決まっていることがいっぱいある、そしてそれは常に変化するという意味で不確実で、しかし似たようなサイクルを繰りかえす(と信じる)という点では確実なのだ、という「先駆的覚悟性」からスタートする。

だから、どこにいて何をしていようが、いいこともあれば悪いこともあって、それを自分で選びとることはできないんだけども、あえて曖昧なままに将来を引きうけて、「いいこと」方面を見すえながら今を生きようとすることは、これもある意味で「真の勇気の証」なのではないかと思う。

それはそうと、この日記、まわりくどい言い方をする時ほど、言ってることは単純なんだよねえ、と言った人がいる。だから今日は先回りしてこちらから言ってしまうのだ。

厚生労働省が発表した2003年上半期の過労死等の労災認定が過去最多のペースだったというニュースを読んで、一所懸命に頑張ることだけが日本的なのではないし、そもそも死んで花実が咲くものか、と言いたいわけである。



ページ先頭にもどる